おはようございます、ワインマーケットパーティーの食いしん坊、食品担当の鎌田です。
あったかくなってくるとすぐお腹がすいてしまうのはなぜなんでしょうね?
最近はちゃんとお家でご飯を作らなければと思い、レシピ本を読んだり、お料理系youtubeを見てはお腹を鳴らす毎日です。
春のお楽しみといえば!
筍をあく抜きして天ぷらにしておいしいお塩をぱらりと振って食べたり、ソラマメを塩ゆでしたり、素材の味だけシンプルに食べたいですよね!
今回は少し前に仕入れをして隠していた(笑)秘蔵のお塩をご紹介しましょう!
【甘い塩と呼ばれる、年に一度だけ収穫される特別なお塩です♪】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サリーナ・ディ・チェルビア リゼルヴァ 800円(税抜)
http://www.partywine.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000020656
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古代ローマ帝国時代から塩の町としてしられてきたエミリア・ロマーニャ州、ラヴェンナ県のチェルビア。
昔ながらの海と太陽の力だけで製塩作業を行っている、イタリアを代表する塩の町。
「塩自体の甘さ」や「食材の甘みを引き出す性質」から「Sale di dolce(甘い塩)」と呼ばれ珍重されてきました。
なかでもリゼルヴァはローマ法王に献上する為に作られていた特別な塩です。(日本でいうなら宮内庁御用達のような感じでしょうか?)
他とは一線を画す特別の塩田をつかい、海水の引き込みから製造、収穫、製品化までを古代の手法を厳守して再現する試みを行っているため、旨味成分をより多く含んでいて、収穫量が限られます。
人の手が最小限に抑えられているため小さな砂粒や海藻が入り混じっていることがありますのでご了承ください。
また、伝統的な食を守る活動をしている国際組織スローフード協会のプレシディオ計画(*注)によって後世に残すべき食材に選ばれている文化的価値も非常に高いお塩です
*注:プレシディオ計画とは...絶滅になっている伝統的な食品や生産方法を守る「食の箱舟プロジェクト」です。文化的な食を守ることで環境維持、社会経済の維持を目的としています
そんな貴重なイタリアのお塩、暖かくなってきたこの季節、生の野菜はもちろん、温野菜にも、オリーブオイルと一緒に、野菜の甘さを引き立ててみてはいかがでしょうか?
イメージ的にはフランスのゲランドの塩、に近い感覚です。
それでは。
【甘い塩と呼ばれる、年に一度だけ収穫される特別なお塩です♪】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サリーナ・ディ・チェルビア リゼルヴァ 800円(税抜)
http://www.partywine.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000020656
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━